プログラミングに関する記事を書き始めてから、
「ウェブカツ 難しい」という検索で辿り着く人を
ちらほらと見掛けるようになりました。
私自身、そのようなニュアンスで発信するように
特別に意識をしたことはありませんが、
どれくらい大変なのか、気になる人は多いと思います。
実際に受講している立場としては、
講義は非常に分かりやすく、覚えるのは大変ですが
来月以降も継続して学び続けていこうと思っており、
特に何も不満なく、勉強に集中できていると感じます。
なので、この講座に対して「難しい」と感じる人が
何故そう感じるのか、客観的な視点で見た時の
理由を考え、補足をしてみたいと思います。
卒業認定(カリキュラムで定める目標設定)が高い
世間に数多く存在するプログラミングのスクールでは、
企業に就職をしてもらうことを目標に置いています。
ですが、大半の人にとって、プログラミングを学ぶことは
就職をすることがゴールではなく、就業先でスキルを挙げて
収入を上げたり、フリーランスなど、自分の望む働き方を
手に入れることが本来の目的だと思います。
そう考えた時、未経験から就職する際には
以下のような点に、注意をするケースが多くなります。
就業する時点で最初から高いスキルを付けておくこと
プログラミングの勉強で念頭に置いておきたいのは、
「現場で実務経験を積む以上の成長の機会は無い」
という風に経験談を語る実務経験者が、大半だという事です。
完全に失業したり、大学生で就職前の段階でない限り、面接前から
ほとんどの人は仕事と並行して勉強をしたり、少しでも短い期間で
就職できる為の最低限のスキルセットを揃える必要があります。
しかし、一度就業して仕事が始まってしまうと、
どうしても現場の業務に必要な知識を優先して身につける為、
ベースとなるスキルを集中的に学ぶのは難しくなります。
その為、ウェブカツが提唱するように
・最低でも3カ月~半年学び、且つ卒業試験をパスする
・フロントエンドとバックエンドの両方が出来るようになる
・数年間現場で働いている人以上のスキルを卒業時点で揃える
という目標で勉強する内容は、大半のスクールに比べると
かなり難易度が高いスクールと認識されることになります。
需要が高く、供給が少ないポジションを狙うこと
WEBサービスを作る前提でプログラミングを教える場合、
流行りの言語やフレームワークを活用して教える所が多いです。
ですが、ウェブカツでは、phpやjavaを使い、
1からフルスクラッチで全てのサービスを作る経験をさせます。
私はまだ両方を実際にやったり、サービスを作り切って
リリースした経験が無い為、一次情報としては話せませんが、
後者の方が、かなり大変らしいのです。
当然、教える側も伝えることが多くなり、
これがもしオンラインではなく対面の講座だったら
メンターや講師の方の業務負荷も多くなる内容のはず。
それが、私のようにまだ実体験の無い段階でも、予告されると
気持ち的には身構える為「難しい」と感じるのだと思います。
就職転職すること自体ではなく、金を稼ぐことが目的
一般的に、未経験の人がエンジニアに転職する場合、
年齢が若くないと、就職が相当大変になります。
私のように30代に既に突入している人は、制作物を用意したり
スキルや熱意を十分に見せないと、採用の土俵にも立てません。
プログラミングの発信をする中で、毎日数多くの体験談などにも
触れていますが、30代に入った人が異業種未経験で転職をするのは、
覚悟が無ければ辞めたほうがいいと、鬼気迫る勢いで伝わってきます。
ですが、スキル次第でこの構図が逆転してしまうというのも
この業界の凄いところではあります。
一般的なスクールの収入源は、受講料だけではなく、
企業に受講者を引き渡す紹介マージンで成り立つところも多い為、
「就職をしたこと」自体を実績にするネット広告が多いです。
ですが、本来の目的は就職することではなく、
良い環境に入り、実務経験を経て成長していくことです。
slerやSESなど、開発環境ではなく、テスターを延々と続けたり
良い環境に入れるかが博打要素の多い職場の場合、
スキルが上がらずに年数だけが経ってしまう可能性もあります。
それを防ぐには、一定期間腰を据えて勉強し、十分にスキルを上げた
有利な状態で職場や仕事を探したり選べる状態になる必要がある。
金を稼ぐことから逃げてはいけない。
そういう耳が痛いことを、伏せることなく、
全部率直に発信していることから、入る人がいる一方で
入塾前から「難しそう」と感じる人が増える原因でもあります。
主催者の意見がド直球であること
他社が言いたくて言えないことを全部言っている
上記の件以外にも、エンジニアやプログラミングスクール業界には
言いたくても商売の構造上、言えないことが大量に伏せられています。
ウェブカツ主催者のかずきちさんという方は、
あえてこれを全部Qiitaや外部のブログ・Twitterで発信し、
一部の運営会社に関しては、徹底的に質の悪さを追及しています。
私はスクールの質と主催者の発言内容やスタンスは
切り離して考えるべきだと思っており、気にならないどころか、
率直な物言いには、ものすごく好感を感じています。
一方で、そういう人から物を学びたくない、
口の利き方が悪いという人も一定数現れるので、
感情的に反発して「難しい」と感じるのだと思います。
運営サイトのトップ画像が怪しいこと
ウェブカツのトップページは、他のスクールに比べると、
トップページがめちゃくちゃ怪しい作りになっています。
僕も、初見がもしTwitter経由ではなく、広告経由だったら
第一印象だけでは情報商材と疑っていたかもしれません。
そうしていることにも明確な理由があり、
「一見怪しいと思えるものに対しても、
飛び込める感覚やリスク管理が無い限り、
何をやっても稼いでいくことはできない」
という考えの元に運営をされているからです。
私自身も、過去に数年間、小さな規模ですが
自分で商売をやっていたことがあり、それは実感しています。
世の名に「絶対に誰でも稼げる方法」はありません。
もしそんなものが本当にあれば、多くの人が参入してきて、
稼げない供給過多のビジネスになってしまいます。
「月収〇〇万円保証!」
「卒業生の就職率〇〇%!」のような
耳障りの良いものには、必ず何か裏側の事情があります。
もし、プログラミングを一度でも学ぼうと思ったり
スクールを検討していた方は、そういった形の募集や、
代金全額無料・キャッシュバック!みたいな文言に
遭遇したことは無かったでしょうか?
ウェブカツはそういう文言は特にありません。
むしろ、背筋が締まる言葉の方が遥かに多いです。
それ故に、ワクワクを前面に押し出していない為、
「難しい」と感じる人が多いのだと想像します。
マーケティングの手法であることも踏まえて考える
主催者かずきちさんは既にエンジニアとしての経験が長く、
未経験の立場としては、意見の全てが100%正しいかどうか
いくら考えたところで、真実は分かりません。
ですが、それは他の発信者やスクールに対しても同じであり、
そんな中でも、情報を自分の判断基準を持って取捨選択し、
然るべき環境に飛び込めるかどうかは、本人次第です。
それに、本気で取り組めば、世間で評判の悪い塾であっても
独学であっても、うまくいく人はスクールを言い訳に使わず
効率化の手段と考えて、転職を成功させています。
誰の言っていることが正しいとか正しくないとか
ポジショントークなのか、言いたくても言えないことなのか、
そんなことは、勉強してモノを作って転職活動をすれば
いずれ分かることなので、気にするだけ時間の無駄です。
逆に、一人の発信者の思想に傾倒すればするほど
いざ何かあった時に情緒不安定になったり不安になる為、
「難しい」と感じて自己防衛してしまうのだと思います。
内容が知識よりも、実践ベースの内容であること
細かい知識は後回し、動くモノを作るのが最優先
コンテンツに触れると分かりますが、とにかく実践重視です。
PHPの入門書を一冊買ってみましたが、
書かれていたこと全部が、一ヶ月目の内容の
数本の動画で網羅されていました。
教材の中身が分かりやすいというのもありますが、
本来、学ぶべき要点やポイントというのは
そこまで多くないという、分かりやすい事例だと思います。
まず動くものを作れ、必要な知識は後から付いてくる。
何かあればググって調べよう。
これは入塾前よりも、入塾後に感じることですが、
実践ベースの学習や習慣に慣れていない人には
難しいと感じる理由だと思います。
完璧主義な人ほど悩ましい、動きにくい
プログラミングは、頭で覚えるものではなく、
最低限の処理の流れや法則を覚えたら、
あとは指や体で覚えていくものです。
実際にやってみて感じましたが、本や動画を何度も見ても
全然頭に入らず、逆に、とにかくコードを5回6回と書けば、
回数に応じて、強制的に少しずつ慣れて覚えていきます。
英語の受験勉強で、教科書の英文を全て丸暗記するだけで
成績を上げた人の話を聞きましたが、あれに近いです。
別の例だと、スポーツですかね。
プロ野球選手の投げ方を解説された本をいくら読んでも、
実際に投げながら修正する方がずっと早いような感じ。
端から見たら丸暗記だったとしても、ひとつの型を通じて
色々なことを覚えるという感覚です。
実際は、ただ書いているだけだと意味が分からないので
一語一語意味を調べて、また書いて~と繰り返すので
そうやって少しずつ、外堀を埋めていく感じです。
慣れていない段階だと、一回書いて億劫になったり
すぐに覚えられないことに絶望を感じて、それが原因で
うわ、難しい・・・と感じてしまうと思います。
完全にオンラインで完結する内容であること
独学ができること、自己管理ができる事が大前提
独学が難しいと感じるのは、基本的に全て自己責任だからです。
スクールに入り。そのスクールの内容を言い訳に使う前提だと
スキルが上がらないこと、転職がうまくいかないことも
自分の責任だという感覚が伴わなくなります。
なので、ウェブカツが難しいと関じる人の中には、
そもそも、独学で何かを学んだ経験が無い場合や、
独学そのものが自分には難しいと感じる可能性もあります。
まとめ
私もまだちょうど受講から1ヶ月が経とうとしている段階で、
まだこのスクールの良さを十分に語るには早いと思います。
(なので、記事の内容は追記や更新する可能性もあります)
独学で同じことが出来るに越したことはありませんが、
より短期間で、効率よく腕を上げていきたいのならば、
その目的には必ず応えてくれる講座です。
自分も、今のペースに独学で同じ状態まで辿り着くには、
間違いなく、倍以上の時間がかかっていると思うし、
学ぶ言語の選択基準なども違っていると思います。
そこには、センスは関係ありません。
知っているか、知っていないか、そこに対して
金を投資する意識があるか。ただそれだけです。
少しでも、難しいかという点も踏まえて
ウェブカツ本来の価値を考え、
勉強の仕方を討してもらえればと思います。
コメント