実家の6畳インテリアのコツを紹介!カラーリングやお勧め雑貨の解説も!

一人暮らしの場合、7.5畳や8畳だったり
二部屋以上の部屋がある賃貸物件も多いですが、
実家の場合、大型の部屋ばかりとは限りません。

6畳だと手狭な部屋故、インテリアに
不調和な家具同士や、違和感のあるカラーを
選んでしまうと、大きく雰囲気に影響します。

一体、何を基準にインテリアを考えればいいのか?

この記事では、そんな実家の6畳の部屋における
インテリアについて解説していきます。

目次

実家の6畳インテリアのレイアウトの注意点

広さを意識してレイアウトを決める

6畳の大きさは、平方メートル換算にすると
約10m2の大きさになります。

例えば、主な家具の大きさを換算すると

・ダブルベッド=約2.6m2
・2人掛けのソファ=約1.5m2
・4人掛けのテーブル=約1.1m2

となり、通路や空きスペースを考えると、
いくつか大きな家具を入れてしまう時点で、
あっという間にスペースが埋まってしまいます。

よって、適切なレイアウト設定が
非常に重要になってきます。

6畳レイアウトの基本2項目

以下の二つが遮られて確保されていない部屋は、
居心地が悪いな、窮屈だなと感じられる原因になります。

人の「通り道」を確保する

例えば、部屋の入口の真正面にソファの背面を
向けてしまうと、ソファに座るにも迂回が必要だし、
奥にある自分の机に行くのも一苦労です。

そうなると、設置したソファも邪魔に感じます。
人の通行を遮る家具の使い方をすると、
その部屋全体が使いにくくなってしまうのです。

なので、必要な置くべき家具を絞り、
「どこを通り、どこに何があると便利か」
という視点で家具を配置していきましょう。

視線の「抜け」を確保する

視線の「抜け」とは、部屋を広く見せたり、
視界に余計なものを入れない為の
レイアウトを考えるテクニックです。

例えば、高さがある家具を壁際でなく中央に寄せたり、
ベッドを壁から離すと、空きスペース量が同じでも
部屋を横切る視線に常に入って邪魔になったり、
何となく圧迫感を感じないでしょうか?

部屋の端から端を横切る視線の上に
家具を極力置かないことが、抜けを確保するコツです。

家具をそれぞれ使う場面を想定し、
その場所に立った時、抜けがあるかを確認しましょう。

部屋と入口のサイズを事前に測っておく

特にベッドや椅子など、幅のある大きな家具は
幅が大きすぎると、部屋の中に搬入できません。

また、中に入ったとしても、望むレイアウト通りに
向きを揃えられなかったり、実際に入れてみたら
店頭で見かけた時よりも広くなってしまった
存在感が強すぎて部屋の調和がとれない、
という可能性もゼロではありません。

長尺の巻き尺は100均ショップでも買えます。
必ず事前にサイズを確認してから家具を買いましょう。

ベッドの種類を決め、大きさを最優先で把握する

6畳のワンルームで最も大きな面積を占めるのは
ベッドです。何のベッドを買い、どこに置くかで
部屋の雰囲気はガラリと変わります。

例えばあなたが男性でヤリ部屋を作りたい場合は
セミダブルベッド一択だと思いますが、
実家の部屋に住む以上、そういう基準よりも
部屋の快適性を上げる方が優先度が高いはず。

そうなると、シングルベッドが一番。
サイズは1m×2m前後が一番標準的になります。
(たまに、幅が80cmのマットレスがあるので注意です)

配置としては

・窓に対して横方向にベッドを配置する構成
・窓に対して縦方向にベッドを配置する構成

の大きく2パターンに分かれますが、

前者は広いスペースを確保して
リラックスできる空間を作りたい方

後者は奥行きのある空間を利用して
椅子に座り、長テーブルを使う生活をしたい方

に、それぞれお勧めします。

実家の6畳インテリアの色使いについて

自分の好みの色だけでなく、調和を考える

例えば、家具別に好きな色をただ闇雲に買ってしまうと、
全部揃えて部屋に設置した時に調和がとれなかったり、
異様にひとつの家具が目立ってしまいます。

インテリアのカラーリングには黄金比があり、
「70:25:5」の比率で主要なカラーと
アクセントとなるカラーを配置すると、
最も調和が取れやすくなると言われています。

70にあたる「ベースカラー」は壁と天井で、
25にあたる「アソートカラー」は床や大型家具で、
5にあたる「アクセントカラー」は小物や雑貨で、

それぞれ構成することを目指していきましょう。

特にやりがちなのが、床と机が両方木材製なのに
色が違うケース。一体感が生まれず、机が一方的に
浮いたような印象のレイアウトになります。

家具のテーマやメーカーを統一する

人を呼ぶ場合ですが、ひとつひとつの家具のテイストが
あちこちに散らかっていると、生活感が出てしまうので
可能な限り、家具の系統は統一した方がいいと思います。

例えば、無印良品の家具は広い販売スペースだと
モデルルームのような形で陳列されていますが、
何とも言えない一体感があり、美しいです。

他にも、テーブルやソファに関しては
「高さ」を揃えることも意識しましょう。

例えば、椅子とテーブルは、高い座高で座るのか
低い座高で座るのかが合っていないと、
腕が高い位置に置かれて疲れてしまったりするし、

ローテーブルやローソファーの場合は
部屋全体を座って過ごす前提のレイアウトで
統一した方が、居心地の良い空間になります。

その他、部屋を彩る小物の紹介

IKEAや家具日用品メーカーを活用しよう

部屋の中の細かいインテリアグッズ全てを
高給なもので揃えてしまうと、かなりのコストがかかります。

メーカー毎の違いが顕著に表れないアイテムは、
IKEAを積極的に活用しましょう。

私が実際に買った商品で良かったものは

観葉植物

https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10214487/

部屋やトイレに置いておくと、
アクセントになり、かなり視界が良好になります
300円で買えるので、コスパも抜群です

ティッシュボックス

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00G8SWQ46/

テーブルの色と合わせると、ティッシュの箱が
部屋全体に迷彩のようにとけこみ、視界が良好になります。
質感も非常に優秀ですし、1000円以内で買えます

キッチンの水切り用ワゴン

https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/20225616/

洗い物を乾かしておいても、元々の形状が
結構お洒落なので、目障りになりません。

間接照明

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005PUTJ2A/gario-22/

コード類の各種格納

https://www.dinos.co.jp/p/1110420662/

目障りなコードを全部格納してくれるので、
かなり部屋にいる時の快適性を上げてくれます

ハンドタオル掛け

https://www.dinos.co.jp/p/1296500449/

吸盤で張り付けるタイプ、脚立のタイプなど
色々試してみましたが、デザインと実用性から
このディノスの製品が最強です

レイアウト、カラー、小物と
一通り簡潔に紹介してきましたが、一番重要なのは
空間全体のバランスを考えることです。

ポイントをしっかり抑えながら、
自分のお気に入りの家具を探して、
実家の部屋を自分好みに改造してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハイジ/清瀬灰二のアバター ハイジ/清瀬灰二 地元と世界を繋ぐ長男

1986年生まれ。静岡県出身。
新卒入社の大企業→中小企業→個人事業主→破産→日雇い→二度目の起業まで、一通り全部見てきて修羅場を味わった経験を元に、実家暮らし・地域ビジネス・副業・趣味に関する発信を行っています。

横浜DeNAベイスターズ応援歴24年。

コメント

コメントする

目次